レベルエンター山本大のブログ

面白いプログラミング教育を若い人たちに

BLOCKVROCKリファレンス目次はこちら

エンジニアにとって35歳とは定年ではないが、真価が問われる時ではある。

35歳には35歳なりの成長の仕方というものがあります。
35年、着実に1年1年、前に進んでいる人と、
確実にどこかで足踏みしてたなぁという人は、はっきりとわかってしまいます。


年齢というのはただの数字だけど、数字には魔力のようなものがあります。
というか、単純でわかりやすいということだけなんだけど、
その人が生きてきた成果と比較するための基準値といいましょうか。

35歳と聞くと、

ちゃんと向上心を持ち続けて生きてきたのか、適当に流されて生きてきたのかを

どうしても見てしまいます。




30歳前後のエンジニアの皆さんに言います。

飛びぬけて技術に自信がある人以外は、

少しでも「リーダー経験」を積んでおきなさいよ。


本当にそこが一番重要だから。

一番汎用的なスキルだから。

人を動かせてなんぼですから。



人が作った土壌・枠組みの上で設計や実装をした経験の多さは、物の数ではないのです。


リーダ経験というのは、自分が仕事の土壌を作るということです。

進捗表を作ったとか、そういうことが必要なのではなく

人のために仕事の土壌を作ってあげること、そしてその土壌でほかの人が上手く仕事が回せることが

リーダだと思います。

それは遠足の引率をする学校の先生のようなもので、

ばらばらに騒ぎ立てるチームメンバーをちゃんと目的地まで時間通りに連れて行って

トラブルなく家まで帰すことができるかどうかです。


技術を突き詰めるにしても、

設計を極めるにしても、

リーダーシップを突き詰めるにしても、

20〜25なら、まだごまかしが利いて、

25〜30になると、そろそろ差が付いてきて、

30〜35で真価が問われる。


特に、エンジニアという職業は継続して勉強が必要で、

継続して仕事の経験を積む事に価値があるので

30代までの生き方というのが大事なんだろうなぁと思います。


率直なところ、
35歳のエンジニアと聞いた瞬間、
スキルが相当高いか、もしくは、ぜんぜん駄目か
とパッと色眼鏡がかかります。


実際、本当に極端に分かれます。

これが35歳定年といわれているひとつの実態なのかなと思いました。


では、結局35歳で生き残っている人はどういう人かというと、

1.大企業でポジションを得て管理職をやっている。
2.35歳までに作った人脈や実績を拡大して仕事をしている。
3.自分でビジネスを作り出している。


僕も、真価が問われる世代の一人であり、

最近よく自分の将来についても考えているのでいろいろ考えてしまいました。



でもいろんな人がいます。
ちょっとサボってた人も
ちょっと寄り道した人も
人よりペースの遅い人もいます。

そういうバラエティーに富んだいろんなタイプの人たちに
セーフティーネットを与える、ポジションや仕事を与えることが
会社というものの役目なんでしょうね。