業界の文化と戦え!教え子達の配属1ヶ月目の苦悩
研修が終わって教え子達が配属されて1ヶ月。
大学までの常識と、この業界の常識の違いに苦悩している者が多い。
異様なのは、彼ら新人達なのだろうか?
一人の教え子が言ってた。
「挨拶をしても、返してくれる人がいないんです。
それどころか、あまりに元気良く挨拶すると、みんな迷惑がっているように思えています。
しかもOJT担当の人から『ここではそんな挨拶なんか要らないよ』
と注意まで受けてしまいました。」
僕はいろんなエンジニアを見ていて、
挨拶もできないエンジニアはほとんどが大成しないって知ってる。
技術的に素晴らしくても、業務にめちゃくちゃ詳しくても上のポジションには行けない。
なぜなら、SIerはサービス業だからだ。
例えばオーダーメイドの洋服の店で、品物が良くても礼儀のなってない店についてどう思うだろうか?
品物がたいした事ないなら余計にそうだ。
OJTの人というのは、2〜3年目の先輩だろう。
彼も新人の頃は、そのギャップに戸惑ったはずだ。
しかし、確かに現場の空気として皆挨拶とかしないから、自分達もいたたまれなくなってやらないというようになる。
そうやって文化がつくられていく。
こうやって形成された異様な文化は、エンジニアの地位を下げている一因なのだと思う。
エンジニアは、ただでさえ技術オタク・得体の知れない人種というレッテルを貼られやすいのに、
挨拶もできずぼそぼそと喋るようなら、それを立証するだけのことだ。
ユーザー企業側の情シスとしてSIerと接していた時期があるけど
ユーザー企業の人からみたSIerの人物評は、エンジニアが思っている出来る人像とは乖離がある。
だれだって、気持ちよく働ける人と一緒に仕事がしたいから、得体の知れない人は評価されにくい。
普段出来ていないことは、お客さんの前だけで急にやれない。
協力会社の入れ代わりなどが激しく、フロア内でも見知らぬ人が多いという業界の特徴からも
そういった挨拶軽視の文化ができているのかもしれないが、
見知らぬ人だからといって挨拶して何の損があるのだろうか?
新人を指導するのは、上司や先輩の役目だ。
しかし、新人という異質の文化から何かを学ぶことを忘れてはいけない。
組織の文化をブラッシュアップするチャンスなんだから。
上のギャップに苦しむ彼は、1ヶ月にして文化のプレッシャーに負けているそうだが、
負けてやる必要はない。
ここで踏ん張れば間違いなく2年で結果となって現れる。
僕の教え子が先輩になったとき、きっとこの業界の文化をまっとうなものにしてくれると信じたい。