Javaオブジェクト指向以降の練習問題
研修やってるので覚書
課題1 配列
パッケージ ex_arrayを作成。
クラス UserSide を作成し、public static void main メソッドで以下を作成
String配列を作成 String member = new String[3];
member[0] = "山田花子";
member[1] = "10";
member[2] = "90";
「社員番号10番山田花子スコア90点」と表示。
課題2 インスタンス化
パッケージex_instanceを作成
クラス Memberを作成
フィールド String name;
フィールド int member_no;
フィールド int score;
を持たせる。
クラス UserSide を作成し、public static void main メソッドで以下を作成
Member型の変数memberを作成して、インスタンスを代入。
member.name = "山田花子";
member.member_no = 10;
member.score = 90;
各フィールドからデータを取得して
「社員番号10番山田花子スコア90点」
と表示。
課題3 複数のインスタンス
パッケージex_instance
(課題2のクラスMemberを利用する)
クラス UserSide を作成し、public static void main メソッドで以下を作成
Member型の変数member1を作成して、インスタンスを代入。
member1.name = "山田花子";
member1.member_no = 10;
member1.score = 90;
Member型の変数member2を作成して、インスタンスを代入。
member2.name = "鈴木一郎";
member2.member_no = 9;
member2.score = 100;
Member型の変数member3を作成して、インスタンスを代入。
member3.name = "田中三郎";
member3.member_no = 15;
member3.score = 10;
各フィールドからデータを取得して
「社員番号10番山田花子スコア90点」
「社員番号9番鈴木一郎スコア100点」
「社員番号15番田中三郎スコア10点」
と表示。
課題4 メソッド
パッケージex_instance
(課題2のクラスMemberを利用する)
フィールド String name;
フィールド int member_no;
フィールド int score;
を持たせる。
メソッド showNameAndScore()を作成
「社員番号 + member_no + 番 + name + スコア + score + 点」
と表示するように作成
クラス UserSide を作成し、public static void main メソッドで以下を作成
Member型の変数member1を作成して、インスタンスを代入。
member1.name = "山田花子";
member1.member_no = 10;
member1.score = 90;
member1.showNameAndScore()を呼び出し
課題5 メソッド パターン1(引数なし・戻り値なし)
パッケージex_method
クラス Light
メソッド lightOn を作成。(引数なし、戻り値なし)
このメソッドでは「ライトをつけました。」と表示する。
メソッド lightOff を作成。(引数なし、戻り値なし)
このメソッドでは「ライトを消しました。」と表示する。
クラス UserSide を作成し、public static void main メソッドで以下を作成
Light型の変数lightを作成して、インスタンスを代入。
lightOnメソッドを呼び出し
lightOffメソッドを呼び出し
課題6 メソッド パターン2(引数あり・戻り値なし)
パッケージex_method
課題5のクラス Lightを利用
Lightにフィールド boolean 型のisLightOn を持つ
Lightにboolean型の引数 isTurnOn を渡すメソッド、戻り値のないメソッドとして、lightSwitchを作成。
trueを渡して呼び出すと「ライトをつけました。」と表示。
フィールド isLightOn をtrueにする。
falseを渡して呼び出すと「ライトを消しました」と表示する。
フィールド isLightOn をfalseにする。
クラス UserSide を作成し、public static void main メソッドで以下を作成
Light型の変数lightを作成して、インスタンスを代入。
lightのlightSwitchメソッドにtrueを渡して呼び出す
lightのlightSwitchメソッドにfalseを渡して呼び出す
課題7 メソッド パターン3(引数なし・戻り値あり)
パッケージex_method
課題6のクラスを利用
Lightにメソッド reportLightStatus を作成。引数なし、戻り値Stringとする。
このメソッドを呼び出すと、
isLightOnのフィールドがtrueなら「現在のライトの状況はONです」と返し
isLightOnのフィールドがfalseなら「現在のライトの状況はOFFです」と返す。
クラス UserSide を作成し、public static void main メソッドで以下を作成
Light型の変数lightを作成して、インスタンスを代入
lightのlightSwitchメソッドにtrueを渡して呼び出す
lightのreportLightStatusメソッドを呼び出す
lightのlightSwitchメソッドにfalseを渡して呼び出す
lightのreportLightStatusメソッドを呼び出す
課題8 メソッド パターン4(引数あり・戻り値あり)
パッケージex_method
課題7のクラス Lightを利用
Lightにフィールド int型の lightness を作成5で初期化
Lightにメソッド lightnessUpTo を作成
引数 int型 upを引き渡す。
引き渡されたupをlightness変数に+した数字でlightnessを更新
戻り値 更新後のlightnessの数字
クラス UserSide を作成し、public static void main メソッドで以下を作成
Light型の変数lightを作成して、インスタンスを代入
lightnessUpToメソッドに、3を渡す。
戻り値を変数 currentLightness に受け取る
「明るさをあげました。現在の明るさは + currentLightness + です」と表示
課題9 コンストラクタ
パッケージex_constructor
パッケージ「ex_instance」のクラスMemberをコピーする
コンストラクタ
Member(String n, int no, int s)
を作成。
name = n
member_no = no
score = s
を処理
クラス UserSide を作成し、public static void main メソッドで以下を作成
Member型の変数memberを作成して、コンストラクタによりインスタンス生成。
Member( "山田花子", 10, 90)
「社員番号10番山田花子スコア90点」
と表示。
課題10 総合
パッケージ ex_move
クラス MiniRobot
フィールド String sprite = "A" <-文字はなんでもいいです。
メソッド
display():引数なし/戻り値なし
System.out.print()メソッドを使ってspriteを表示する
クラス Start
public static void main メソッドで以下を作成
MiniRobot型の変数roboを作成して、インスタンスを代入。
roboのdisplay()メソッドを呼び出す
課題11総合
課題10のMiniRobotとStartを利用
MiniRobotに以下を追加
フィールド int x 初期値10;
フィールド int y 初期値0;
メソッド
display()を改造
spriteを表示している行の前に
x個分のスペースをSystem.out.print()メソッドを使って表示
課題12総合
課題11のMiniRobotとStartを利用
MiniRobotに以下を追加
フィールド int windowHight 初期値100;
フィールド int windowWidth 初期値100;
メソッド
display()を改造
x個分のスペースをSystem.out.print()メソッドを使って表示したコードの前に
windowHeight ぶんの改行コードを出力するコードを追記
(改行コードの出力はSystem.out.println()を引数なしで呼び出す)
課題13総合
課題12のMiniRobotとStartを利用
MiniRobotに以下を追加
メソッド
moveRight() :戻り値なし/引数なし
処理:xを+1して、xを上書きする
inputMoveString(String input):戻り値なし/ 引数 String型のinput
処理:
input が"d"だったら、this.moveRight()を呼び出す
クラス Start
インポート文 import java.util.Scanner; を追加
mainメソッドの処理を以下にする。
import java.util.Scanner;
public class Start {
public static void main(String args) throws Exception{
Scanner sc = new Scanner(System.in);
Man m = new Man();
while(true){
m.display();
m.inputMoveString(sc.next());
}
}
}
*コンパイルして実行 d + Enter で移動します
*ストップ Ctrl + c
課題14総合
課題13のMiniRobotとStartを利用
MiniRobotに以下を追加
メソッド
moveLeft() :戻り値なし/引数なし
処理:xを-1して、xを上書きする
inputMoveString(String input):戻り値なし/ 引数 String型のinput を修正
処理:
input が"d"だったら、this.moveRight()を呼び出す
input が"a"だったら、this.moveLeft()を呼び出す
課題15総合
課題14のMiniRobotとStartを利用
MiniRobotに以下を追加
メソッド
moveUp() :戻り値なし/引数なし
処理:yを+1して、yを上書きする
moveDown() :戻り値なし/引数なし
処理:yを-1して、yを上書きする
display()メソッドを改造
spriteを表示しているコードの後に、
y個分の改行コードを出力するコードを追記
(改行コードの出力はSystem.out.println()を引数なしで呼び出す)
inputMoveString(String input):戻り値なし/ 引数 String型のinput を修正
処理:
input が"d"だったら、this.moveRight()を呼び出す
input が"a"だったら、this.moveLeft()を呼び出す
input が"w"だったら、this.moveUp()を呼び出す
input が"s"だったら、this.moveDown()を呼び出す