レベルエンター山本大のブログ

面白いプログラミング教育を若い人たちに

BLOCKVROCKリファレンス目次はこちら

ソフトウェアエンジニアの独立というキャリアパス

ソフトウェアエンジニアには、常にキャリアパスとして独立というルートが存在しています。

35歳の転機

古くから語られている通り、ソフトウェアエンジニアの35歳には転機があります。
「まっとうな人は、繰り返しを馬鹿馬鹿しく感じ」
「賢い人は、すでに去っており」
「まっすぐな人は、極める快感に酔いしれる」
また、
「仕事の対象がコンピュータから完全に人へシフトする」
「描いていた人生の必要経費と、将来の給与の限界が折り合わなくなる」
という時期だと思います。

僕がソフトウェア開発の業界に就職した2000年ごろ、35歳のソフトウェアエンジニアのロールモデルはあまり存在していませんでした。
だから「35歳定年説」を聞いたときも、「じゃあ35歳以降どうなるの?死ぬの?」って思っていました。

現実の35歳

現実には35歳を超えた私の周りでは元ソフトウェアエンジニアが、自分たちで産んだ価値を、自分たちの対価にかえるというモチベーションで起業をすることが増えてきました。

もちろん会社に所属して頑張る人も沢山いますし、それぞれのキャリアを描いていることにケチをつけるものではありません。
起業のリスクはとても大きくて、半泣きになって会社勤めに戻りたいと思う時もあります。

でも、キャリアの転機において、独立という選択肢が残されているソフトウェアエンジニアは、なかなか良い職業だと感じているって話です。

ござ先輩のクオリティスタート

さて、この6月に「ござ先輩」こと湯元堅隆さんが起業して株式会社クオリティスタートという会社を立ち上げました。

ござ先輩は、SIerでソフトウェア開発やコンサルティングのキャリアを積み、その後「これからは事業会社をIT会社に変革していくのがSIerのミッション」との信念で、流通系の企業のIT部門長として仕事をされていました。

とか今更紹介するまでもなく、エンジニアブロガーの有名人です。

ござ先輩の生み出したクオリティスタート社がやろうとしていることは「事業会社をIT会社に変革する」ことですが、その手段として、顧問弁護士や顧問税理士などのように「顧問エンジニア」というスタイルを生み出そうとしていること、併せて「業務システム自動生成ツール」を使ったビジネスを展開していくとのことです。
MOD99ご説明資料.pdf 直

顧客目線とIT目線の両方を持ち合わせたござ先輩らしい進め方だと感じています。
ソフトウェアの自動生成と顧問エンジニアの組み合わせは、IT化されていない主に中小の企業にとっては、導入しやすいサービスではないでしょうか。

ステマで、互助会だといわれるかもしれませんね。。。でもとても良いロールモデルだとおもったのです。

まとめ

少ない設備投資で、価値を生み出すことができるのがエンジニアであり、起業にはとても向いています。

ビジネスを作ろう。小さなものでもいい。それがエンジニアの代表作というものだ。
そういう働き方が、一つの35歳以後の姿かなと思います。